‘補聴器の選び方’ タグ

  • [補聴器の選び方]価格と性能 2010/05/03
  • ● 補聴器の値段 補聴器は、 聴力の測定やカウンセリングを元に調整してお渡しすることを前提とした設計になっています。価格の中には再調整や日常点検の費用も含まれます。保 証期間終了後の修理は有償になりますが、再調整や点検は原則無料です。 種類(デジタル/アナログ)や形によってかなり価格帯も変わってくるので、下図に示します。 [caption id="attachment_103" align="alignnone" width="500"] 補聴 器の価格帯[/caption] 同じ種類、形でも幅があるのは、出力、機能の充実度合いの差によるものです。 出力に関しては高い方が...続きを読む→

  • [補聴器の選び方]きこえの仕組み 2010/05/03
  • 一般に”音”というものは、物の響きや人や鳥獣の声、物体の振動が空気などの振動と して伝るものをいいます。 その空気の振動は集音器である耳介を通って、耳穴に入り、奥にある鼓膜で受けられ、耳小骨で増幅されます。 そして蝸牛の中で振動は電気信号に変換され、どんな高さ(周波数)かどんな強さか分析し分類され、聴神経に運ばれ、最後に脳が記憶を照合しそれが何の音か を判断します。 最終的に”音”を聞いているのは、”脳”です。耳には絶えずいろんな音が押し寄せます。それでもうるさく感じないのは、脳が必要な音だけを選り分 け、他をカットしているからです。...続きを読む→

  • [補聴器の選び方]難聴と補聴器の効果 2010/05/03
  • 補聴器は、つけたからといって完全に聴力がもどるものではありません。あくまでも残っている聴こえを補う機器なので限界があります。だからこそ残っ ている聴力を生かすのに適した機種を選び、一人ひとりの聴力に合わせて適正に調整される必要があります。その上で、道具としての限界を理解 して上手くお使い頂ければ、と思っています。 ここでは、難聴の種類とそれぞれについて補聴器の効果をご説明します。 耳の機能は大まかに、音を物理的に神経に伝える部分と、その音を拾って電気信号に変換し脳に送る部分に分かれます。難聴の原因となる障害がどこにあ るかによって難聴の種類が異なります。 ・音を電気信号として脳に送る...続きを読む→

  • [補聴器の選び方]購入時の補助金 2010/05/03
  • 補聴器購入にあたり、公的な補助が受けられる場合があります。下記でそれぞれご説明いたします。 いずれも当店でご利用可能ですので、お気軽にご相談下さい。 ●身体障害者自立支援法 難聴の程度が規定以上になると身体障害者に認定されます。これは病気等による難聴に限らず、老人性難聴でも対象になります。 難聴のみでの認定では、程度によって6級、4級、3級、2級に認定されます。この障害者認定を受けていれば、5年に一度、補聴器の購入時に補助が出ます。 金額は判定を受けた補聴器の種類によって異なり、基本的に基準額の9割が受けられます。(収入に応じて、10割の補助が出る場合もあります。) ...続きを読む→

  • [補聴器の選び方]難聴とダイナミックレンジ 2010/05/03
  • ● ダイナミックレンジとは 聞き取れ る最も小さい音の大きさを「最小可聴閾値」と呼びます。これより小さい音は聞こえません。 また、快適に聞き取れる最も大きい音の大きさを「最大快聴閾値」と呼びます。これより大きい音はうるさく感じます。 それぞれ 個人差があり、最小可聴閾値〜最大快聴閾値をダイナミックレンジと呼びます。 ●感音難聴のダイナミックレ ンジ 難聴にな ると最小可聴閾値が上昇しますが、感音難聴の特徴として最大快聴閾値が下降することがあります。 つまり、大きい音でないと聞こえないが、健聴者にとってはそれほどうるさくない程度の音でもうるさく感じる、ということに...続きを読む→

  • [補聴器の選び方]リニア/ノンリニア増幅 2010/05/03
  • ● 補聴器の増幅 補聴器の 増幅幅を決める方式として、大きく2種類「リニア」と「ノンリニア」があります。 難聴の状態に合った方式を選ぶのが望ましいと思います。 ・リニア 入力音の大きさに関わらず、すべての音を同じだけ増幅します。一般に伝音難聴に適合します。 ただし、大きくしすぎると耳を痛めるため、出力制限で抑えます。 アナログ補聴器の多くにみられるPC(ピークカット)という出力制限の方式は波形の突出した部分をカットするため、大きめの音が入ってきたときには歪んだ り割れたりすることがあります。 [caption id="attachment_653" a...続きを読む→

お問い合わせ