新着情報&補聴器ニュース
- 【季節情報 空気電池は寒さや乾燥に弱いってホント?! 電池を長持ちさせるコツとは?】
2021/01/15
こんにちは、補聴器センターめいりょうです。
補聴器に使用する電池は、空気亜鉛電池というボタン型の電池。
サイズは小さくても、大きな容量の電気を最後まで安定して取り出すことができるので、補聴器には最適な電池となっています。
しかし気温の低さや乾燥は大敵! だから今の季節はいつもより気を付けて管理をする必要があります。
●冬の管理は特に重要! 電池を長持ちさせるには?
1. 冷たくなった電池…そのまま使わないで!
気温が低い環境では、電池の放電電圧が常温のときよりも低くなるため、補聴器の動作時間が短くなってしまいます。
もし電池が冷えていた場合は、手の平で温めてから使うようにするとよ...続きを読む→
- 【難聴コラム 子どもと若者の難聴を考える 若い人にも多い難聴3 音響外傷(ヘッドホン難聴)】
2021/01/12
こんにちは、補聴器センターめいりょうグループです。
ヘッドホンやイヤホンで大音量の音楽を聴き続けているうちに、徐々に耳の聞こえが悪くなっていく「ヘッドホン難聴」。
スマートフォンなどの普及でヘッドホンをつけて音楽を聴く若者は増えていますが、大音量で長時間聞き続けると、もちろん耳に負担がかかるのは想像に難くないと思います。
WHO(世界保健機構)は、音楽プレイヤーやスマートフォンを使って大音量で音楽を聴いたり、クラブやライブイベントなどで大きな音に曝されたりすることで、世界で11億人もの若者が難聴のリスクを背負っていると発表しています。
●ヘッドホン難聴が起こる仕組み
耳の一番奥にある...続きを読む→
- 【店舗情報 補聴器センターめいりょうやしろBio店 が新しくオープンしました!】
2021/01/08
新年あけましておめでとうございます。
補聴器センターめいりょうグループです。
令和3年最初のブログでは、昨年11月27日(金)、加東市社に「やしろBio店」がオープンしましたことをお知らせいたします。
補聴器センターめいりょうやしろBio店があるのは、イオン社店やしろショッピングパークBio2階。
お越しの際は、イオン社店の大型駐車場をご利用いただけます。
やしろBio店は、火曜を除く平日に加え、日曜も通常営業(営業時間10:00~15:00)しております。
定休日は火曜、土曜、祝日となっておりますが、対応が可能な場合もありますので、お急ぎの場合は一度お問い合わせください。...続きを読む→
- 【年末年始休業のお知らせ 今年も大変お世話になりました】
2020/12/25
今年も残すところ、あとわずか。
皆さまにとって、令和2年はどんな一年だったでしょうか。
今年は新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し、日本でも4月には外出自粛要請が発令されるなど、感染症の怖さを思い知らされた一年となりました。
まずは、新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方々に、謹んでお悔やみを申し上げますとともに、罹患された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
ウイルスの脅威が身近にある状況にあっても、聞こえに悩む方々にとって、補聴器は生活必需品の一つであることに変わりはありません。
私たちはそんな思いから、お客様ならびにスタッフの安全と健康を確保するための取り組...続きを読む→
- 【補聴器エピソード 「もしかして聞こえていない?」と感じたら…】
2020/12/22
私たちは、補聴器専門店のスタッフとして、常にお客様のより良い聞こえを追求しています。
私たちがお仕事をしている中で、何よりうれしい瞬間は、今まで聞こえないとおっしゃっていたお客様が補聴器をつけて聞こえを取り戻された瞬間に立ち会えたとき。
日々の接客の中で、思わずスタッフも驚いた、感動した…などのエピソードをご紹介いたします。
実は難聴は、自分では気づきにくい場合があります。
特に加齢性難聴は徐々に進行していくため、自覚しづらいと言われています。
しかも「聞こえの低下は、ある程度の年齢になってから」いう先入観があるため、聴力の衰えは20代から始まっていると言われていても、まだ若いからと...続きを読む→
- 【補聴器Q&A 補聴器を使うと難聴が進むと聞きましたが、本当ですか?】
2020/12/18
こんにちは、補聴器センターめいりょうです。
「早くから補聴器を着けていると、逆に難聴が進んでしまうのでは?」
耳に負担をかけてしまうというイメージがあるのか、そんな質問を受けることがあります。
しかし、答えはNo!
個々の聴力や聞こえの状態に合わせて、適切に調整を行ったものであれば、補聴器が原因で難聴が進行したり、聴力が低下したりすることはとても稀です。
ただし、調整が不十分で音が極端に大きすぎるなどといった場合は、耳を傷めてしまう可能性があるため、適切な調整が重要になります。
また補聴器は難聴のできるだけ早い段階で装用した方が、補聴器に慣れるのも早く、聞こえの効果を感じやすくなる...続きを読む→
- 【補聴器の機能 風切り音抑制・突発音抑制】
2020/12/11
こんにちは、補聴器センターめいりょうグループです。
補聴器は、その技術の進歩により、単に音を増幅するだけでなく、周囲の騒音や補聴器からのピーピー音など不快に感じる音を抑えて、快適な聞こえが実現できるようになっています。
その中で「風切り音・突発音抑制機能」も補聴器を快適に利用する上で、とても役立つ機能の一つとなっています。
●風切り音抑制
風切り音とは補聴器のマイクに強い風が当たることで生じる騒音のこと。
特に耳かけ型補聴器は、風などの空気の流れが、マイクの部分で渦を巻き、その音がうるさく聞こえてしまうことがあります。
そんな風切り音は、通常入ってくる音とは異なる特徴があるため、デ...続きを読む→
- 【難聴コラム 子どもと若者の難聴を考える2 若い人にも多い難聴 低音障害型感音難聴】
2020/12/08
こんにちは、補聴器センターめいりょうグループです。
20~40代の比較的若い女性に多いとされる低音障害型感音難聴。
突発性難聴と同じように急におこる感音難聴で、その名の通り突然低音が聞き取りづらくなります。
一体どのような病気なのでしょうか?
●発症する要因は?
低い周波数の音が聴きづらくなるのは、音を感じるセンサーの役割を果たす内耳の蝸牛にあるリンパ液や血液の流れが滞るからだと考えられています。
ではなぜリンパ液や血液の流れが悪くなるのでしょうか?
その要因は、ストレスや疲労、睡眠不足が原因ではないかと言われています。
●どんな症状が出るの?
「なんとなく耳が詰まった感じが...続きを読む→
- 【新製品情報 シグニア補聴器 シグニアInsio Nx(インシオ エヌエックス)をご紹介】
2020/12/04
こんにちは、補聴器センターめいりょうです。
補聴器を装用する人にとって、見た目は器種を選ぶときの重要なポイントになることがあります。
「補聴器はできるだけ目立たないものがいい!」
そんな方は、目立ちにくい小型の耳あな型補聴器を検討してみてはいかがでしょうか。
シグニア補聴器は2020年8月に耳あな型補聴器の人気シリーズInsio Nx(インシオ エヌエックス)の価格帯を拡充。
多様な耳あな型補聴器をより幅広い価格帯から選べるようになりました。
●目立ちにくい&マスクの着脱がスムーズ
Insio Nxは、オーダーメイドの耳あな型補聴器。
小型の耳あな型なら見た目が気にならない上、...続きを読む→
- 加東市 やしろBio店 オープンいたしました!
2020/11/28
やしろBio店、昨日無事にオープンいたしました!
初日から多くのお客様にご来店頂き、誠にありがとうございます。
本日は定休日でお休みを頂いておりますが、また明日からよろしくお願い申し上げます!
...続きを読む→