新着情報&補聴器ニュース
- 【動画】自由音場における周波数別の基準等価閾値音圧レベル
2025/04/07
補聴器の効果測定などで使われる「自由音場における周波数別の基準等価閾値音圧レベル」について、表の意味や使い方を中心に整理した内容です。
dB SPL(音圧レベル)とdB HL(聴力レベル)の違い、その換算方法、音場測定での単耳・両耳の差や、騒音計の特性(A特性・C特性など)にも触れています。
補聴器販売や聴力測定に関わる方が、測定環境の構成や比較の考え方を確認する際の参考になればと思います。
...続きを読む→
- 【動画】鼓膜がないと音は聞こえない?
2025/04/07
鼓膜がなかったら音は聞こえない?そんな素朴な疑問からスタートし、耳の仕組み、特に中耳(伝音系)の役割について解説しています。音はどこで感じているのか、鼓膜や耳小骨がどんな働きをしているのか、そして「インピーダンス整合」とは何なのか…。聴覚に関する基本的な仕組みを語っています。耳の不調や難聴について考えるきっかけとして、ぜひご覧ください。
要約
この動画では、「鼓膜がなかったら音は聞こえないのか?」という疑問を出発点に、中耳(伝音系)の働きについて解説しています。音は鼓膜で感じているのではなく、耳の奥にある蝸牛で感じており、鼓膜や耳小骨は音を伝えるための装置にすぎません。これらがなくても...続きを読む→
- 【動画】骨伝導補聴器について改めてお話ししました。
2025/03/22
以前にもお話ししていますが、骨伝導補聴器について再度お話ししています。
今回の内容を要約すると以下の通りです。
・骨伝導補聴器は特定の症例向け
鼓膜がない、耳の穴が塞がっている場合に有効だが、一般的な難聴者には適さない。
・期待ほどの効果はないことが多い
「よく聞こえる」との情報があるが、実際には通常の補聴器の方が適しているケースが多い。
・音の伝わり方は異なるが、最終的に同じ聴覚神経に届く
骨伝導でも空気伝導でも、音の認識自体は変わらない。
・周波数特性に限界がある
高音域(4,000Hz以上)が伝わりにくく、補聴器としての性能は制限される。
・ハ...続きを読む→
- 【動画】難聴と認知症の関係について調べてみました。
2025/03/22
難聴と認知症の関係について調べてみました。
要約すると、以下の様な内容をお話ししています。
内容の正当性についても評価してもらいました笑
要約:「難聴と認知症の関係」について
1. 難聴と認知症の関連性
難聴を放置すると認知症のリスクが上がると言われている。
主な理由:
脳への刺激減少:聴覚からの情報が減ることで脳の活動が低下しやすい。
会話の減少:聞き取りにくさから会話が減り、社会とのつながりが希薄になり、孤独感が増す。
脳のリソース消費:聞き取るために脳が過剰に働き、疲労が蓄積し、結果として認知機能が低下する可能性。
2. 研究結果とその限界
難聴者で...続きを読む→
- 【動画】補聴器のAI機能について…の雑談
2025/02/15
今回もChatGPTに内容の正確性を評価してもらいました。
まぁまぁダメ出しされました笑
### **内容の正確性評価**
内容は概ね正しいですが、一部に **曖昧な表現や技術的に不正確な可能性のある記述** があります。以下、具体的に評価していきます。
---
### **1. 正確な点**
✅ **AI補聴器の基本的な仕組みの説明**
- 「AIは従来の技術の延長であり、騒音抑制や音声強調に使われている」という説明は正しい。
- AIが環境音を分析して適切な音声処理を行うことについても、概ね正しい認識。
✅ **リアルタ...続きを読む→
- 【動画】補聴器のAI機能について…の独り言
2025/02/15
近年増えてきました、AI機能搭載の補聴器について、現状と今後を勝手に、しかも無責任にお話ししてみました笑
内容をChatGPTに確認してもらったところ、やはり理解が甘い様でしたので、指摘内容を下部に記載させていただきますm(_ _)m
動画の内容から判断すると、語られているAIに関する理解は補聴器の分野における現状に基づいた見解として一定の妥当性がありますが、いくつかの点で技術的な誤解や曖昧さがある可能性も考えられます。以下に、主なポイントとそれに対する評価を述べます。
1. 補聴器のAI機能の定義
動画では、補聴器に搭載されているAI機能が従来の技術の延長線上にあると...続きを読む→
- 【動画】スピーカーの構造を勘違いしていました。
2025/01/26
今回の動画では、以前お話ししたスピーカーの構造についての説明に一部誤りがあったため、訂正と正しい仕組みについてお話ししています。
スピーカー内部のコイルと磁界の関係や、音が発生する仕組みについて、正しい動作原理を簡潔に解説しました。以前の説明では「磁石と磁石の反発でスピーカーが動く」と思っていましたが、実際は磁界とコイルの相互作用(ローレンツ力)によってスピーカーが動作する様です。
補聴器に直接関係のない話題ではありますが、ぜひご覧いただければと思います!
ポイント
・以前の説明にあった誤りの訂正
・スピーカーの正しい構造と動作原理の解説
...続きを読む→
- 新年のご挨拶
2025/01/01
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。お客様お一人おひとりとのご縁に心より感謝申し上げます。
本年も「補聴器センターめいりょう」では、より良いサービスの提供とお客様の快適な聴こえのサポートを目指し、スタッフ一同全力で取り組んでまいります。
また、最新の補聴器情報やアフターサービスの充実を通じて、お客様の生活がさらに豊かになるお手伝いをさせていただきたいと考えております。
2025年も引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げ...続きを読む→
- 【お知らせ】年末年始休業について
2024/12/25
各店舗の年末年始休業は以下の通りとさせていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
加古川駅前店
2024/12/29(日)〜2025/1/4(土)
高砂中島店
2024/12/31(火)〜2025/1/4(土)
補聴器センターたかはし
2024/12/31(火)〜2025/1/4(土)
やしろBio店
2024/12/30(月)〜2025/1/4(土)
カインズ西神南店
2024/12/30(月)〜2025/1/3(金)
垂水駅前店
2024/12/29(日)〜2025/1/5(日)
阪神御影駅前店
2024/12/29(日)〜2025...続きを読む→
- 【動画】「ロジャー」以外にもある、補聴器の無線機能
2024/12/24
補聴器の無線機能について、もう少し詳しくお話ししてみました。
...続きを読む→